2012/03/31

斎藤環『生き延びるためのラカン』

斎藤環『生き延びるためのラカン』ちくま文庫、2012年.



 精神科医、批評家の著者によるジャック・ラカンの思想の入門書。原書は二〇〇六年にバジリコより出版されている。解説を書いている中島義道氏によれば「日本一まともなラカン入門書」。文庫化にあたり、漫画家の荒木飛呂彦氏によるラカン肖像が表紙となっている。著者によれば、この表紙のおかげで本書は「世界一カッコ良い表紙のラカン本」となった。

 言語とイメージの対比に関する部分のみ記しておく。

 ラカンの有名なテーゼの一つに「無意識は言語として(のように)構造化されている」というものがある。無意識下のイメージでさえ言語的に構造化されているのである。

「フロイト‐ラカンの素晴らしさはまさにこの点にあるんだなあ。彼らは純粋なイメージなんてものは存在しなくって、イメージは常にシニフィアンから二次的に作り上げられるものだと考えている」(p.53)。

著者はこのように述べた後、空想のモンスターの造形でさえほとんど常に言語的操作によって作られることを指摘し、こう述べる。

「そんなわけだから、イメージの自由を強調したい人は、言葉に依存しない純粋なイメージの例をみつけなければならない。でも捜してみればわかると思うけど、そういうものは本当に少ないよ(*たとえばフランシス・ベーコンの絵画やデビッド・リンチの映画は数少ない例外で、そういう特殊なモンスター的イメージがよく出てくる。でも、後で説明するように、彼らはちょっと特殊な才能だからね)。学生時代にユングにはまったこの僕がいうんだから、間違いない」(p.55-56)。

 では人がイメージを事実に近く受け止め、言語は虚構に近く受け止めるのは何故か。これはラカンの鏡像段階理論で説明できる。人間は鏡像を起点とする様々なイメージにだまされ続けているからである。

「自分のことを、鏡に映ったイメージで理解したつもりになった瞬間から、人間は「イメージ=実在物」という錯覚から逃れられなくなってしまった。どんなイメージも、それ単独では、事実として受け止められてしまいかねない。だから、それを虚構化するためには、言葉が必要なんだ。
 言葉の支配から逃れたイメージは、それが事実とも虚構ともつかないために、危険きわまりないものになる。酒鬼薔薇事件の時の、あの声明文に付け加えられた風車みたいな図形とか、ちょっと前になるけど、校庭に机が「9」の字に並べてあった事件とか、ああいう得体の知れないイメージは、それだけで衝撃的だし、長く僕たちの記憶に残る。いずれも当初は、意味がわからない、つまり言葉と結びつきを持たないイメージだったわけだけど、まさにそのために、僕たちは強い不安をかき立てられたのだ」(pp.57-58)。

そして言葉が虚構的であるのは、言葉が存在の代理物だからである。たとえば幼児が「母親の不在」という現実を、「ママ」という虚構=言葉で覆い隠して安心する、というように。

「要するに、言葉=象徴を手に入れるっていうのは、そういうことなんだ。そばにママがいないという現実に耐えるために、「ママの象徴」でガマンすること。「存在」を「言葉」に置き換えることは、安心につながると同時に、「存在」そのものが僕たちから決定的に隔てられてしまうことを意味している。僕たちはこの時から「存在そのもの」、すなわち「現実」に直接関わることを断念せざるを得なくなったんだ。僕たちは「現実」について言葉で語るか、あるいはイメージすることでしか接近することができない。ラカンはこのあたりのことを「ものの殺害」なんて、ぶっそうな言葉で呼んでいる」(p.59)。

 またベーコンやリンチ、吉田戦車の作品について著者は次のように説明している。

「彼らの作品には、まさに「何かそれ自体」としか言いようのないインパクトがある。これをラカン的に言い換えるなら、彼らにおいては、現実界と想像界が直接結びついている、ということになる。象徴界の介入を抜きにして、こういった結びつきが起こるとどうなるか。現実界は言葉という網の目をかけられることで、はじめて意味へと翻訳することが可能になる。この手続きがなされていないから、おそろしくインパクトのあるイメージが、彼らの作品にはしょっちゅう出現するわけだ。だからその印象を言語化したり、あるいはシンボリックに意味を解釈したりすることは難しい」(p.214)。

ちなみに「現実界」「象徴界」「想像界」とは、ラカンが用いた心のシステムの分類である。著者によれば、この分類を単純化して喩えると、『モンスターズ・インク』のようなCG映画において、画面上のイメージが「想像界」、イメージを作り出すプログラムが「象徴界」、プログラムが走るハードウェアが「現実界」ということになる。ただしこの三界には深浅の区別はなく、あるのは「見え方」の違いだけである(p.62-63)。また厳密には象徴界=言語の世界ではなく、言語のシニフィアン(=音)のつらなりが構造化したものが象徴界である。言語のシニフィエ(=意味)はイメージ的なものであって、想像界に属する。





0 件のコメント:

コメントを投稿